単肥肥料名 |
化学式 |
分子量 |
溶解度 |
||||
(1号タンク) ●硫安(硫酸アンモニウム) ●硝安(硝酸アンモニウム) ●りん酸第1アンモニウム ○りん酸第2アンモニウム ○りん酸第3アンモニウム ●りん酸第1カリ ○りん酸第2カリ ○りん酸第3カリ ●硫酸マグネシウム ●硝酸マグネシウム ○ 〃 ●硫酸カリ (硝酸カリ) ●(85%)りん酸 |
(NH4)2SO4 (土耕用) NH4NO3 NH4H2PO4 (NH4)2HPO4 (NH4)3PO4 KH2PO4 K2HPO4 K3PO4 MgSO4・7H2O Mg(NO3)2・6H2O Mg(NO3)2 液体 K2SO4 |
132 80 115 132 149 136 173 246 246 256 148 174 |
20℃(g/g) 754 655 365 1312 295 333 1931 252 400 400 111 |
||||
(KNO3)(注1) |
|||||||
H3PO4 |
98(pHを下げるため) |
||||||
(2号タンク) ○硝酸カルシウム ●硝酸カルシウム |
Ca(NO3)・2H2O Ca(NO3)・4H2O |
200 236 1080 101 |
1270 2400 315 |
||||
● 〃 5Ca(NO3)2・NH4NO3・10H2O |
|||||||
●硝酸カリ ●キレート鉄(13%粉状) ● 〃 (30%液体) ●硝酸(60%・液体) |
KNO3 |
||||||
EDTA-Fe(Na・2H2O) DTPA-FeNa HNO3(取り扱い注意) |
|||||||
63 (pHを下げるため) |
|||||||
微量要素(1号タンク) ●ホウ酸 ●ホウ酸ナトリウム ●硫酸マンガン ● 〃 ●モリブデン酸ナトリウム(ソーダ) ●硫酸亜鉛 ●硫酸銅 |
H3BO3 NaB4O7・10H2O MnSO4・4H2O MnSO4・H2O Na2MoO4・2H2O ZnSO4・7H2O CuSO4・5H2O |
62 358 223 169 242 287 250 |
50.4(難) 203 1362 562 1152 243 |
||||
(注)Mn、Zn、Cuについてはキレート状のものもプログラム上含まれています。 |
|||||||
●炭酸水素カリ(2号タンク) ○水酸化カリウム(カセイカリ) |
KHCO3 KOH |
||||||
100(pHを上げるため)250 56( 〃 )528 |
|||||||
|
※初期処方多量要素配合画面では、「尿素」が組み込まれていますが、計算には使っていません。
(注1)2号タンクの溶かす量が多いので、計算時は硝酸カリは2号タンクですが、実際に溶かす際は両タンクに分けて溶かします。
(注2)硝酸石灰は硫酸マグネシウム、リン酸系肥料と混ぜると沈殿が生じます。キレート鉄は硝酸石灰と同じタンクに入れ、同じタンクには微量要素は入れません。
(注3)水酸化カリウムは、硫酸マグネシウムと混ぜると沈殿します。
(注4)純度は通常96〜99%のものが多いのですが、中には90%以下のものがあるので注意が必要です。
(注5)硝酸は劇薬なので、特に取り扱いには注意が必要です。
(注6)硝酸カリ、硝安、硝酸マグネシウムは形状によっては消防法の危険物第1類第1種に指定されます。