重炭酸の補正について

 pHとは養液中の水素イオン(H+)濃度で、H+が多い(水酸イオンOH-が少ない)場合はpHが下がり、
+が少ない(水酸イオンOH-が多い)場合はpHが上がります。

 原水の重炭酸HCO濃度が高い場合は、pHが下がりにくく、微量要素欠乏を招きます。

 

重炭酸濃度の測定方法

 原水100mlにpH計を浸けて、0.01N(規定)H2SO4をよく撹拌しながらpHが

4.5になるまで滴定して、その滴定数字に対して「6.1」を掛ける数字が重炭酸

濃度(ppm)です。   滴定量×6.1=重炭酸濃度

 例えば、HClの滴定量が16mlであった場合は、16×6.197.6ppm です。

 重炭酸はあまり低くい場合は、pHの上下が大きくなり不安定になるため、3050ppm程度が好ましいとされています。

  ・正りん酸(H3PO4)と硝酸(HNO3)で中和させる(下図参照)。

A(1号タンク)

 

 

 

B(2号タンク)

りん酸による中和

  H3PO4

  ↓

H+ H2PO4-

  ↓

H+ HCO3- → H2CO3

硝酸による中和

HNO3

  ↓

H+ NO3-

 ↓

H+ HCO3- → H2CO3

 H2CO3(炭酸分子)・・・・・・pHに影響を与えない。

・通常、原液タンクA(1号)タンクに「リン酸」、硝酸カルシウムの入っているB(2号)タンクに
硝酸を、中和量(下記表)として半分づつ入れます。 但し、等量入っても「リン酸」濃度が上昇する
のが普通で、重炭酸が高い場合には硝酸の比率を高める方が好ましいですが、万が一Aタンクが事
故で流入しなくなった場合、硝酸が多く入りすぎてpHが「3」程度まで下がる恐れがあるので、
注意が必要です(硝酸の場合の方がpH低下力が高い)。

 表  酸の種類と重炭酸濃度低下量(原水1トンに1g加えた場合)

 濃度

重炭酸濃度低下量

 

 

 

 

 

 

 

 

()硫酸は混ぜる時、激しく反応するためここでは使用してません。

硝酸

HNO3

61.0

65.0

67.5

70.0

37.0

810ppm

876

916

958

 282

りん酸

H3PO4

75.0

85.0

90.0

738

892

978

硫酸

H2SO4

95.0

98.0

2170

2240

 例えば、重炭酸が140ppmあって40ppmに下げたい場合、下げる100ppm分を硝酸で50ppm、りん酸で50ppm下げること
になり、硝酸61%であれば原水1トンに対して50ppm÷810ppm×1000ml≒62mlとなります。原水タンクの濃度が100倍液で
200
リットルあるとすれば、20トン分の養液を作成することになるので62ml×20トン=1240ml(1.24g)を原液タンクに混ぜる
ことになります。

(参)ECについては、肥料の場合その大部分がイオンの形に解離(電離)しており、そのイオンが多いほど電気を通します。
そしてその電流を測る機械がEC計です。

 肥料が完全に溶ければ総肥料濃度とECは比例します。各肥料のイオンの濃度(me/g)を合計した値とECの値には、
EC(全me/リットル)÷20
の関係が成立します。

戻る        原水説明へ戻る            微量要素配合説明へ進む