オンラインフォーラム
日本養液栽培研究会では,2021年度にテーマ別にオンラインフォーラムを立ち上げます。新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大はこれまでの日常を大きく変えました。毎年大勢で集まっていた大会やシンポジウム,夏の学校などもオンライン形式への変更を余儀なくされています。一方で,この変化を好機と捉えてこれまで以上に情報交換する機会を増やし、コミュニケーションを活発にして生産現場の問題を解決したり,新しい技術や品種,研究成果などの情報を交換したりすることを目的とし、テーマ別のオンラインフォーラムを立ち上げます。
オンラインフォーラムは定期的な勉強会および日常的にやり取りするためのチャット(ホームページ上に今後新設)で構成します。勉強会では,会員持ち回りで30分程度の話題提供と質疑応答を定期的(1~2回/月)に開催し、チャットでは、困りごと相談や話題の提供、独り言を随時アップします。それぞれのテーマ別フォーラムは,担当運営委員をきめて管理人とし,会員からコアメンバー複数名募って運営し、オンライン勉強会の日程や話題、講師を決めます。チャットに寄せられた質問や問題には,会員同士で知恵を出しあって回答し,チャットで解決策を議論したり、オンライン勉強会で改めて議論したりします。
日本養液栽培研究会の会員はどなたでも無料で参加可能です。オンライン勉強会はできるだけ安定したインターネット環境を各自でご用意いただいて、接続ください。
テーマは暫定的に以下のようにしますが、会員からの提案や要望を聞いて随時追加します。
- 果菜類栽培
- 葉菜類栽培
- 病害虫害、生理障害
- 研究(おもに研究成果の発表、PR)
- 教育(学校の先生を無料会員とする)
- 困りごと相談や話題の提供、独り言、議論の場です
第4回オンラインフォーラム
日本養液栽培研究会第4回オンラインフォーラムを開催します。
第4回は岡准慈様(OAT、潤禾(舟山)植物科技有限公司)から話題提供をいただきます。
多くの方のご参加をお願いします。
- 日時:2021年12月25日(土) 18:00~19:00
- 話題提供: 岡 准慈(OAT、潤禾(舟山)植物科技有限公司)
「中国の養液栽培の現状」 - 時間になりましたら、メールでお送りした情報に基づいてご参加ください。
第3回オンラインフォーラム
日本養液栽培研究会第3回オンラインフォーラムを開催します。
第3回は日本養液栽培研究会で現在進めている「法人化」について、その目的、メリット、課題などについて議論します。法人化の手続きを一手に引き受けてご対応いただいている和田先生(大阪府立大学、本会運営委員、新事業部門長)から話題提供をいただきます。
多くの方のご参加をお願いします。
- 日時:2021年10月16日(土) 18:00~19:00(前回と時間が異なりますのでご注意ください。)
- 話題提供: 和田 光生(大阪府立大学、本会運営委員、新事業部門長)
「遮光カーテン更新による収益向上の可能性」および「SDGsと養液栽培について考える」 - 時間になりましたら、メールでお送りした情報に基づいてご参加ください。
第2回オンラインフォーラム
日本養液栽培研究会第2回オンラインフォーラムを開催します。
第2回は㈲育葉産業 栗田洋蔵様に話題提供をお願いしています。栗田様は、本会の運営委員のなさっていたこともある常連会員で、みつば水耕栽培の第一人者です。大分大会(第65回、2009年)ではご講演をいただき、さらに現地見学で訪問させていただきましたので、ご存じの方も多いと思います。
多くの方のご参加をお願いします。
栗田様の「美水みつばホームページ」もご覧ください。
- 日時:2021年9月25日(土)16:00~17:00
- 話題提供: 栗田 洋蔵(有限会社育葉産業)
「遮光カーテン更新による収益向上の可能性」および「SDGsと養液栽培について考える」 - 時間になりましたら、メールでお送りした情報に基づいてご参加ください。
第1回オンラインフォーラム
第1回は特にテーマを分けず、以下の内容で開催します。
- 日時:2021年8月7日(土)16:00~17:00
- 話題提供: 岩崎 泰永(日本養液栽培研究会会長) 「地上部/地下部環境の制御について」
- 収量や収益を増加させるための有効な手段として、CO2や湿度、気温、日射など主として地上部の栽培環境の積極的制御が注目されている。ここでは、地上部の環境制御と地下部の環境制御(養液栽培)の統合的な環境制御の必要性について、議論する。