| 巻頭言 |
ものの見方 |
深山陽子 |
| 内外のニュース |
第64回日本養液栽培研究会東京大会・2009年度総会について |
塚越 覚 |
| 農研機構シンポジウム「地域資源活用による低コスト・省エネを目指した施設園芸生産の新たなる展開」 |
木下貴文 |
| 園芸学会平成21年度春季大会 |
岡 准慈 |
「養液栽培出張講習会(出前講義)」 ~兵庫県ハウストマト研究会編~ |
竹川昌宏 |
「第1回アジア国際園芸学会議」 ~The first Asian Horticultural Congress(AHC 2008)~ |
伊東善一 |
| 事例紹介 |
北海道における夏秋期を中心としたイチゴの周年栽培への取り組み |
杉山淳哉 |
| 研究の紹介 |
カンキツの新しい栽培技術「マルドリ方式」の開発と普及 |
島崎昌彦 |
| バラの株元加温技術の開発 |
原 靖英 |
連載 ~これからのビジネスモデル~ |
ブルーベリー「アクアポット栽培」を核にした広域連携型ビジネスモデルの展開II 異業種参入編 |
嶋本久二 |
| 新製品の紹介 |
新型定量ポンプ(チューブポンプ)を利用した液肥混入装置 |
小林秀俊 |
| 総合環境制御システム「マキシマイザー」 |
斉藤 章 |
| 農業生産現場で役立つ本格派オゾン水生成装置 |
坂田訓章 |
特集 トマトの養液栽培用品種について |
トマトの養液栽培用品種の開発で総合力の向上を |
糠谷 明 |
| 養液栽培におすすめの品種 |
福永 寛 |
| トマト王国オランダ(Tomato land Holland)の現状 |
John de Vries |
| トマト多収性に関するSHPの取り組みと野菜茶業研究所における多収性育種について |
松永 啓 |
| 低段密植・養液栽培用心止まり性トマトの育成~新たなトマト生産づくりに向けて~ |
山田圭太 |
| オランダの消費者と生産者をつなぐ双方向情報発信の取組み『Tomato world』 |
田原 哲 |
連載 ーやさしい養液栽培ー |
培養液分析デ-タを活用しよう(その4) 培養液中の成分を単肥で補正する2 |
塚越 覚 |
| 質疑応答 |
Q:養液栽培を行うときに,温室内の湿度調節を実施する際の考え方や方法がよくわかりませんので,教えてください. |
高市益行 |
| 書評 |
活性炭の農業利用 土壌浄化の新技術 |
岡 准慈 |
| 本会記事 |
|
|
| 決算・予算 |
|
|
| 入会・退会申込書 |
|
|
| 団体会員名簿 |
|
|
| 海外文献の紹介 |
カルシウムはトマトの光合成へのナトリウムイオンによる阻害効果を抑制することはできるが生育を回復させることはない |
斎藤岳士 |
| トマトにおける受光効率の評価と3次元デジタイザを用いた葉の空間分布の測定 |
牧野謙太 |