日本養液栽培研究会 | Hydroponic Society of Japan

ハイドロポニックス 第24巻 目次

第24巻 第1号

項目 表題 著者
巻頭言 Take a Chance on Me(自分にかけてみる) 岩崎泰永
内外のニュース 第66回日本養液栽培研究会・大阪大会について 中村俊洋
平成22年度園芸学会春季大会報告 伊藤善一
第2回APHEC上海シンポジウム2010に参加して 篠原 温
2009年韓国の養液栽培事情 山口智治
事例紹介 大規模パプリカ栽培 富田啓明
JR東海グループの農業事業参入 庄司眞造
バラの天敵使用実例 黒木修一
研究の紹介 トマトの低段多段組合せ栽培について 北 宜裕
広瀬一郎
UECSを利用した温室での湿度制御 安場健一郎
水稲育苗箱を利用した養液栽培装置の開発 松田眞一郎
連載
オランダトマトの多収化を探る
(1)施設・栽培技術向上による多収化 東出忠桐
新製品紹介 顕熱熱交換機による冬季ハウスの除湿換気扇 小関将充
フレーム組み込み型液肥混入システム「ミニシステム」 田川不二夫
高光度LED補虫器「虫とりっ光」 鈴江光良
特集
もう一度学ぶ病原菌の話
水耕病害の予防と対策 東條元昭
最近発生した養液栽培の病害事例について 岡田清嗣
鉢花類のプールベンチ栽培におけるピシウム病害について 渡辺秀樹
光質利用でイチゴうどんこ病を防ぐ 神頭武嗣
青果物に付着する微生物とその制御 泉 秀実
連載
ーやさしい環境計測ー
第2回 湿度のはなし 相対湿度と飽差 岩崎泰永
質疑応答 技術士とはどういう資格ですか? 岡 准慈
書評 太陽光型植物工場 ─先進的植物工場のサステナブル・デザイン─ 斉藤 章
本会記事    
決算・予算    
入会・退会申込書    
団体会員名簿    
海外文献の紹介 トマトの養液栽培における培地の再利用 金子 壮
ハバネロトウガラシのカプサイシン蓄積は胎座の硝酸含量と関係している 氏家拓哉

このページの先頭に戻る

第24巻 第2号

項目 表題 著者
巻頭言 はたらく雑誌ハイドロポニックス 和田光生
内外のニュース 施設園芸・植物工場展(GPEC)に参加して 品部京子
第11回養液栽培技術研修会「養液栽培夏の学校2010」 牧野謙太
園芸学会秋季大会に参加して 和田瑞紀
第67回日本溶液栽培研究会・北海道大会 奥田晋一
ハイドロポニックス研究会in滋賀に参加して 森 雅也
第28回国際園芸学会 本会運営委員
事例紹介 農業での最新IT技術の活用に挑戦! 加藤百合子
養液栽培を核にしたハーブの契約栽培 高橋晴夫
養液栽培の導入で産地を活性化~宮城県石巻地域の施設園芸~ 小野寺和博
トマト一段密植養液栽培システムの紹介
~次世代型生産システムによる企業的経営へ~
JA全農
研究の紹介 特別寄稿 過去の研究に何を学ぶのか 髙倉 直
Cの動態に注目した高生産性施設環境調節技術の開発 安 東赫
長期どりで安定多収を可能にするトマトの独立ポット耕栽培 安田雅晴
連載
オランダトマトの多収化を探る
(2)葉面積と受光量 東出忠桐
新製品紹介 大塚ミテルンについて 緒方雅彦
植物工場用LED照明パネル 佐藤 浩
現場の声を生かした改良型育苗用ウレタンマット 牧野昌美
特集
養液栽培ビジネスをサポートする認証制度
GAPとは? 篠原 温
MPS:園芸産業総合認証とは?
‐経験による農業からデータによる農業へ
松島義幸
GAPの現場導入事例 栗田洋蔵
MPSの現場導入事例 大西 隆
「全農安心システム」の取り組みについて
~安全な国産農畜産物を安心して食べる~
村林 道
流通サイドから見た認証制度 岡村 隆
連載
ーやさしい環境計測ー
第3回 光の計測 放射と日射 岩崎泰永
質疑応答 JGAPの指導員ってあるそうですが何ですか? 佐野公彦
書評 植物工場ビジネス 低コストなら個人でもできる 岩崎泰永
本会記事    
入会・退会申込書    
団体会員一覧    
海外文献の紹介 赤色光は一季成りイチゴ品種の長日条件下での開花に影響する 山本哲郎
イチゴにおけるチップバーンと葉中無機要素組成との関係 山本哲郎
ワンポイントメモ オランダで始まったレタスの水耕栽培 和田光生
オランダの最新トマト栽培システム 和田光生

このページの先頭に戻る

このウィンドウを閉じる