日本養液栽培研究会 | Hydroponic Society of Japan

ハイドロポニックス 第31巻 目次

第31巻 第1号

項目 表題 著者
巻頭言 日本養液栽培研究会の創立30周年に際して 丸尾 達
特集
30周年を迎えて、これからの養液栽培の展望
施設園芸のさらなる発展を-研究会30周年にあたって- 篠原 温
これからの日本の養液栽培に必要な技術開発 岩崎 泰永
普及の現場から養液栽培研究会に期待すること 加藤 俊博
記憶の中の水耕栽培から見えるもの 栗田 洋蔵
養液栽培をはじめて、研究会に期待したいこと 南出 卓哉
365日安定出荷し続けるために、研究会に期待したいこと 甲斐 剛
養液栽培の核となる肥料の製造販売を担うメーカーとして 三好 規
内外のニュース 第81回日本養液栽培研究会・千葉大会報告 塚越 覚
園芸学会平成29年度春季大会報告 小高 宏樹
第27回SHITAシンポジウム「ICT導入の試みと多様化する植物工場」 遠藤 昌伸
事例紹介 IGH(豊橋市)での国産大玉トマト50t採りにおける潅水管理 山崎 貴之
浜松PCガーベラの取組み 杉浦 浩文
かながわスマート農業普及推進研究会の取組み 下薗 健志
研究の紹介 熱CO2プロの研究成果~CO2の有効利用~ 鈴木 克己
水耕栽培トマトの生理障害の発生に関する研究 寺林 敏
植物工場における一過性遺伝子発現法による有用タンパク質生産
 〜栽培条件最適化の取り組み〜
藤内 直道
連載
ホープが語る!未来のハイドロポニックス
(5) 養液栽培の技術を乾燥地農業にいかす! 中山 正和
新製品の紹介 手軽に導入可能な圃場環境モニタリング「みどりクラウド」 持田 宏平
連載
養液栽培で発生する病気の基礎知識
(10)灰色かび病菌 渡辺 秀樹
質疑応答 Q「飽差」ってよく聞くようになったけど,そもそも何ですか? 遠藤 昌伸
海外文献の紹介 夜間の低光合成有効光量子束密度のパルス光照射がトマトの果実収量とリコペン濃度を高める 岡田 健二郎
熱と乾燥ストレスの組み合わせに対する対照的な遺伝子型トマトの反応 久保 智里
書評 オランダ最新研究
環境制御のための植物生理
福田 直也
編集雑感「つぶやき」   鈴木幹彦
本会記事    
決算・予算    
入会・退会申込書    
団体会員一覧    

このページの先頭に戻る

第31巻 第2号

項目 表題 著者
特集 日本の養液栽培の発祥の地を訪ねて 切岩 祥和
内外のニュース 第23回研修会(基礎編) 「養液栽培夏の学校2017」について 佐々木 杏菜
第24回研修会(実用技術編)について 岡田 健二郎
第82回 日本養液栽培研究会・高知大会 高橋 昭彦
次世代施設園芸人材育成研修2017
~大阪府立大学の取り組み~
和田 光生
ハイドロポニックス研究会in愛知 二村 將志
日本生物環境工学会2017年松山大会 和田 光生
園芸学会平成29年度秋季大会報告 鈴木 大地
APHPF2017
“第6回 アジアの施設園芸と植物工場に関するワークショップ”
福田 直也
事例紹介 環境制御技術への取り組み 尾原 由章
第1回「全国きゅうり養液栽培サミット」を開催 in徳島県海部
~魅力あるキュウリ経営の実現をめざして~
清水 昇
研究の紹介 ヒートポンプを活用した夜間短時間冷房による花き類の高温障害の軽減効果 梶原 真二
スイートピー養液栽培への試み 柳下 良美
連載
ホープが語る!未来のハイドロポニックス
初年度黒字化 
女性の輝く農業を「ウーマンメイク株式会社」
平山 亜美
新製品の紹介 レタス植替えロボット 「RII-02」 今口 正一
ロックウール栽培で水分管理
グロダン水分計「GROSENS®シリーズ」
和久井 賢
連載
養液栽培で発生する
病気の基礎知識
(11)炭疽病 鈴木 幹彦
質疑応答 植物の吸水特性に適した理想的な潅水制御について教えて下さい 大月 裕介
海外文献の紹介 水耕培養液への塩化ナトリウム添加がトマト果実特性に及ぼす影響 福田 菜穂子
水耕ハツカダイコンの硝酸イオン要求量と硝酸イオンを基準とした培養液の量的管理法 福田 菜穂子
本会記事    
入会・退会申込書    
団体会員一覧    
編集雑感「つぶやき」    

このページの先頭に戻る

このウィンドウを閉じる