ハイドロポニックス 第29巻 目次
第29巻 第1号
項目 | 表題 | 著者 |
---|---|---|
特集 養液栽培の固形培地,これまで・これから |
固形培地耕の歴史的経緯と展望 | 糠谷 明 |
ロックウールについて | 多田 亘児 | |
ヤシガラ培地を使った隔離養液栽培 ココバッグ栽培システムについて | 大月 裕介 | |
粒状フェノール発泡樹脂(アクアフォーム)の特徴と使用例 | 嶋本 久二 | |
高品質トマトを生産できる低コストバッグカルチャーシステム | 植田 直人 | |
最新培地の開発状況~親水性樹脂を用いた養液栽培用培地の開発~ | 西村 安代 | |
内外のニュース | 第77回 日本養液栽培研究会・静岡大会 | 里内 翔太 |
平成27年度園芸学会春季大会報告 | 戸田 育樹 | |
第25回SHITAシンポジウム概要 | 伊藤 博通 | |
オランダ施設園芸におけるLEDの利用 | 和田 光生 | |
事例紹介 | いちご新規就農者研修所での取り組み | 加藤 正 |
低段密植(保水シート耕)による高糖度トマト栽培 | 新門 剛 | |
研究の紹介 | クロロフィル蛍光画像計測ロボットによる植物診断 | 高山 弘太郎 |
養液栽培レタスで確認された新病害 | 宇佐見 俊行 | |
SIPにおける植物工場の課題 | 中野 明正 | |
新連載 ホープが語る!未来のハイドロポニックス |
トマトの局所温度制御技術の開発-画期的な省エネルギー技術を提唱します- | 河崎 靖 |
連載 オランダトマトの多収化を探る |
(11)CO2施用+細霧併用による収量向上(1) | 東出 忠桐 |
新製品の紹介 | プロファームのご紹介 | 桐山 務 |
「ピュアスター」の農業分野への利用 | 橋本 好弘 | |
連載 養液栽培で発生する病気の基礎知識 |
(6)葉かび病菌 | 渡辺 秀樹 |
質疑応答 | 機能性表示食品制度施行後、野菜の機能性表示はどうなりますか? | 殿﨑 正芳 |
海外文献の紹介 | 酸素不足が養液栽培トマトの水と無機養分吸収に及ぼす影響 | 山木 柚汰茄 |
収穫に先立つ窒素施肥量の減少がレッドリーフレタスのポリフェノール含有量を増加させる | 舞原 航平 | |
書評 | 人を健康にする施肥 | 中野 明正 |
本会記事 | ||
決算・予算 | ||
入会・退会申込書 | ||
団体会員一覧 | ||
編集雑感「つぶやき」 |
第29巻 第2号
項目 | 表題 | 著者 |
---|---|---|
特集 ここまできた!施設園芸、最新IPM技術 |
ここまできた,施設園芸最先端IPM技術 | 武田 光能 |
金属ニッケルによる防藻効果 | 草刈 眞一・金剛 穂波・鈴木 真実・森川 信也 | |
施設ナス栽培での赤色ネットと生物農薬の併用によるアザミウマ防除対策 | 柴尾 学 | |
天敵利用を加速させる高濃度二酸化炭素処理技術の開発状況 | 村井 保 | |
農業における紫外線UV-Bを利用した病害防除技術 | 八谷佳明,菅野亘,山田真 | |
促成イチゴにおける温湯散布を利用した病害虫防除 | 小河原 孝司 | |
ここまできた施設園芸最新IPM技術~宮崎県の事例~ | 黒木 修一 | |
内外のニュース | 第78回 日本養液栽培研究会宮崎大会報告 | 森 雅也 |
第19回研修会(基礎編)「養液栽培夏の学校2015」 | 古藪 大樹 | |
第20回研修会(実用技術編)「作物の養水分吸収特性と培養液管理」について | 中川 卓也 | |
平成27年度養液栽培技術研修会の開催について | 穴澤 一 | |
平成27年度園芸学会秋季大会 | 宮嵜 航 | |
アグリビジネス創出フェア2015概要 | 望月 佑哉 | |
第26回SHITAシンポジウム -植物工場の価値を見直す 栽培品目の多様化・規模拡大への挑戦- |
和田 光生 | |
事例紹介 | 〝冬春トマトの新規就農者育成研修施設〟「岐阜県就農支援センター」の取り組み | 田村 康則 |
有機質肥料活用型養液栽培 富山ヘルシーグリーンズハウスの取り組み | 北林 広隆 篠原 信(取材) |
|
わかば農園「天空の畑」の取り組み | 長岡 歩美 | |
ここまできた,復興プロジェクト(先端プロ)におけるトルコギキョウ水耕栽培 | 福田 直子 | |
研究の紹介 | バラ根腐病の発生要因と防除対策 | 鈴木 幹彦 |
野菜施設生産における有機液肥利用 | 中野 明正 | |
LEDを活用した夜間補光技術による葉菜類の生育促進技術 | 福田 直也 | |
赤色防虫ネットを用いた防除技術に関する研究 | 大矢 武志 | |
連載 ホープが語る!未来のハイドロポニックス |
CO2施用時の加湿制御 ―作物の生育にとって好適な湿度範囲を考える― |
鈴木 真実 |
連載 オランダトマトの多収化を探る |
(12)CO2施用+細霧併用による収量向上(2) | 東出 忠桐 |
新製品の紹介 | 高温性ピシウム属菌検出キット | 庄司 和幸 |
低pHを可能にする「硝酸カリウムペーハスト」について | 小松 敏志 | |
H2 Floのご紹介 | 田畑 正秀 | |
連載 養液栽培で発生する 病気の基礎知識 |
(7)うどんこ病菌 | 渡辺 秀樹 |
質疑応答 | 養液栽培でも台木を使う必要があるのですか? | 牛島 弘貴 |
海外文献の紹介 | イチゴ果実の着色と硬度はUV光によって増加するが,果皮色は品質の指標としては不十分である | 山中 良祐 |
培養液中カルシウム濃度と季節がトマト果実の水溶性Ca濃度と尻腐れ果発生に及ぼす影響 | 森村 彩香 | |
書評 | よくわかる植物工場 何をどうやって,育てているの? |
塚越 覚 |
本会記事 | ||
入会・退会申込書 | ||
団体会員一覧 | ||
編集雑感「つぶやき」 | 中野 明正 |