ハイドロポニックス 第26巻 目次
第26巻 第1号
項目 | 表題 | 著者 |
---|---|---|
巻頭言 | 農学者を目指して ~ 現在・過去・未来 ~ | 山田 圭太 |
内外のニュース | 第70回日本養液栽培研究会・愛知大会 | 福田 直也 ほか |
北海道養液栽培研究会“冬の学校2012” | 松本 登 | |
園芸学会春季大会に参加して | 岩元 千尋 | |
養液栽培出前講座in新潟 | 高橋 靖 | |
東日本大震災からの復旧復興の現状と課題 | 菊地 秀喜 | |
事例紹介 | 雇用維持を重点を置いた計画生産 | 渡辺 一弘 |
ミツバの水耕栽培と観光イチゴ狩り園の複合経営 | 岡田 篤 | |
「豊川の切りバラ生産」の現状と新しい試み | 熊﨑 忠 | |
研究の紹介 | トマト果実の低カリウム化に関する研究 | 塚越 覚 |
低カリウムメロンの生産に関する研究の現状 | 浅尾 俊樹 | |
夏秋ナスの土壌病害を回避する低コスト独立袋栽培 | 熊崎 晃 | |
連載 オランダトマトの多収化を探る |
(5)オランダ品種の収量と乾物生産 | 東出 忠桐 |
新製品・サービス紹介 | 新型リン酸肥料「スーパーFK」 | 田畑 正秀 |
ハウス加温機用省エネ資材「エコ・ステンフィン」 | 近藤 公一 | |
エフクリーン®の商品開発及び展張実績紹介 | 江口 義昌 | |
次世代複合環境制御システムプリバ・コネクストについて | ジブ・クレメール | |
特集 施設園芸における 光環境制御技術 |
光技術と植物生理の応用 | 福田 直也 |
最新照明技術と植物工場 | 後藤 英司 | |
光を利用した花きの花成・形態制御 | 久松 完 | |
光質制御被覆資材の利用 | 浜本 浩 | |
植物栽培用各種人工光源 | 田澤 信二 | |
連載 優しい環境計測 |
第6回 温度制御に挑戦 | 岩崎 泰永 |
質疑応答 | ハウスで花きを栽培しているのですが,土壌のpHが高くて困っています.そのメカニズムと改善方法を教えて下さい. | 中野 明正 |
養液栽培で用いる肥料に硝酸アンモニウムがありますが,これに危険物と記載があります.どのように保管をすればよいのでしょうか? | 岡 准慈 | |
書評 | 技術力で勝る日本がなぜ事業で負けるのか画期的な新製品が惨敗する理由 | 中野 明正 |
本会記事 | ||
決算・予算 | ||
入会・退会申込書 | ||
団体会員名簿 | ||
海外文献の紹介 | 水耕と土耕で育てたバジルにおける抗酸化物質と栄養価のレベル | 鈴木 良子 |
エンドウ (Pisum sativum L. cv. 'Alaska') の主根に及ぼす湛水と低酸素ガスの影響の比較 | 大城 美都 |
第26巻 第2号
項目 | 表題 | 著者 |
---|---|---|
巻頭言 | 日本養液栽培研究会の震災復興支援 | 寺林 敏 |
特集 震災復興を支える養液栽培 —震災から2年を迎えて— |
園芸生産の復興支援ー宮城県の状況 | 岩崎 泰永 |
福島県における放射性物質による農作物の被害の現状と 福島県農業総合センターの対策試験研究の取り組み |
伊東 かおる | |
研究プロジェクト「先端プロ」による施設園芸の震災からの復興支援 〜1年目の現状〜 |
高市 益行 | |
イスラエルからの支援ー簡易養液栽培システムー | 田川 不二夫 | |
植物の塩害と耐塩生 | 藤山 英保 | |
内外のニュース | 第71回日本養液栽培研究会・京都大会について | 伊達 修一 |
平成24年度園芸学会秋季大会報告 | 金子 壮 | |
日本養液栽培研究会 第13回研修会(基礎編) 「養液栽培夏の学校」について |
福田 直也 | |
日本養液栽培研究会 第14回研修会(実用技術編) 「培養液管理技術の実際2012」について |
越塚 覚 | |
GPEC「施設園芸・植物工場展2012」 | 福田 直也 | |
国際園芸学会シンポジウム「光と園芸システム」 〜7th International Symposium on Light in Horticultural Systems〜 |
福田 直也 | |
事例紹介 | 株式会社アクトいちごファームの挑戦! | 小野 聖一朗 |
トルコギキョウの養液土耕への取り組み 福島県南会津町「土っ子田島Farm」 |
田川 不二夫 | |
(株)誠和におけるイチゴ多収(10t)どりの取り組み | 喜古 歩 | |
北海道高度化施設園芸事業:輸出型太陽光利用型植物工場を目指して | 大橋 清美 | |
研究の紹介 | 養液栽培における高温性水媒病害の安全性診断マニュアルの策定 | 景山 幸二 |
「今年もいつもと同じくらいリン酸肥料をするべきなのか?」 | 安 東赫 | |
トマトの一段密植栽培における積算温度を基準とした培養液濃度管理 | 吉冨 彩子 | |
シクラメン生産におけるLEDの塊茎近接照射 〜葉組み作業の軽減化を目指して〜 |
長嶋 豊之 | |
二酸化炭素マイクロバブル法による養液栽培に置ける培養液の殺菌 | 斎藤 岳士 | |
新製品の紹介 | 複合環境コントローラー NMCプロ・クライメート | 大野 正智 |
アザミウマの侵入を防ぐ赤色防虫ネット=e-レッド | 阿部 弘文 | |
新連載 養液栽培で発生する 病気の基礎知識 |
(1)ピシウム菌 | 渡辺 秀樹 |
連載 オランダトマトの多収化を探る |
(6)オランダ品種の光使用効率の変化 | 東出 忠桐 |
質疑応答 | ウレタンに藻類が発生するのですがどうしたらよいでしょうか? | 中野 明正 |
書評 | トマト オランダの多収技術と理論 100トンどりの秘密 | 淨閑 正史 |
海外文献の紹介 | 群落内強制換気によるトマト苗の生長と光合成の増加 | 大谷 智之 |
養液栽培におけるライグラスの生育と 窒素蓄積へのNO3-/NH4+比の影響 |
下村 奈緒子 | |
本会記事 | ||
入会・退会申込書 | ||
団体会員一覧 |