日本養液栽培研究会 | Hydroponic Society of Japan

ハイドロポニックス 第32巻 目次

第32巻 第1号

項目 表題 著者
特集
東日本大震災から7年
日本養液栽培研究会の取組みとこれからの関わり 丸尾 達
施設園芸分野における農研機構の取り組み 岩崎 泰永
岩手大学の取り組み 岡田益己・松嶋卯月
岩手県の取り組み 藤尾 拓也
宮城県の取り組み~園芸生産の産地復興~ 高山 詩織
福島県の取り組み 常盤 秀夫
富岳館高校農業クラブの授業実践による復興支援活動 望月 基希
内外のニュース 第28回SHITAシンポジウム
「植物工場における光利用と品質・衛生管理の先端技術」
遠藤 昌伸
園芸学会平成30年度春季大会報告 岡田 健二郎
第83回日本養液栽培研究会京都大会報告 伊達 修一
GPEC「施設園芸・植物工場展」 佐々木 達也
事例紹介 希望を持って取り組める農業法人作り 井出 寿利
四季成り性イチゴ品種「信大BS8-9」の特性と普及状況 井手 一郎
株式会社サラダボウルの取り組み 小林 太一
研究の紹介 平成29年度松島財団振興奨励賞
「養液栽培と閉鎖型育苗装置の開発及び普及による野菜産業への貢献」の紹介
岡部 勝美
有機質肥料活用型養液でのアクアポニックス
―ドジョウもチンゲンサイも美味しい―
露木 愛
蒸発散量に応じた自動給液制御システムの開発
~トマトの安定生産に貢献~
今原 淳吾
連載
ホープが語る!未来のハイドロポニックス
生産現場に近いからできることを目指して! 佐々木 達也
新製品の紹介 熱でイチゴ苗の主要な病害虫を防除
「イチゴ用ポータブル蒸熱処理装置」
伏原 肇
ハウス栽培用CO2貯留・供給装置 agleaf ® 丹羽 祐治
環境制御栽培支援システム
「HERBESTハーベスト」のご紹介
磯山 侑里
成育調査を手軽に~茎ゲージの開発~ 諏訪 誠次
連載
養液栽培で発生する病気の基礎知識
(12)ヘマトネクトリア属菌による病害 鈴木 幹彦
質疑応答 Q培養液中のカルシウム濃度が正常でもトマトで尻腐れ症が発生することがあるのはなぜでしょうか? 福田 直也
海外文献の紹介 適度なアンモニウム:硝酸比はミニハクサイ実生における低光強度ストレスを根の構造と光合成の制御により緩和する 藤野 直也
光強度と光周期が閉鎖型植物工場システムにおける水耕リーフレタスの生育と発達に及ぼす影響 藤野 直也
編集雑感「つぶやき」   深山 陽子
本会記事    
決算・予算    
入会・退会申込書    
団体会員一覧    

このページの先頭に戻る

第32巻 第2号

項目 表題 著者
特集
少量培地耕の現状と新たな展開
少量培地耕の魅力 切岩 祥和
少量培地耕における給液制御について 大石 直記
トマトのDトレイ栽培について現状と展開 礒崎 真英
独立ポット耕栽培の現状と今後の展開 前田 健
養液土耕における少量多頻度給液 田川 不二夫
果樹栽培での展開 遠藤 昌伸
内外のニュース 第25回研修会(基礎編)「養液栽培夏の学校」 藤野 直也
第84回 日本養液栽培研究会・岐阜大会 嶋津 光鑑
園芸学会平成30年度秋季大会報告 曾根 良輔
第2回 全国きゅうり養液栽培サミット 種村 竜太
ハイドロポニックス研究会 in 別府 平山 亜美
事例紹介 接ぎ苗育苗事業の最前線 豆塚 輝行
ハイポニカにおける海上コンテナ型水耕栽培システムの新たな取り組み 鈴木 寛正
キュウリの養液栽培で新規就農をするために農研機構で勉強している 安藤 寿規
研究の紹介 ポリエステル繊維の園芸培地としての新しい可能性 林 孝洋
食用ウチワサボテンの水耕栽培技術の確立 堀部 貴紀
連載
ホープが語る!未来のハイドロポニックス
所得向上に焦点を当てた取組の実証へ 磯山 陽介
新製品の紹介 ビール酵母細胞壁を利用した液肥について(商品名:セルエナジー) 大野 勝也
カネコ種苗(株)のお勧め水耕栽培向けリーフレタス 石鉢 依子
連載
養液栽培で発生する
病気の基礎知識
(13)菌核病 鈴木 幹彦
質疑応答 「有機物を培養液として利用する方法とはどんなものでしょう?」 福田 直也
海外文献の紹介 トマト苗の成長,光合成および窒素代謝に及ぼす硝酸塩-アンモニウム比および温度の相互作用 北川 彩
作期ならびに培養液の電気伝導度が水耕栽培したFriariello’ pepperの生育,収量および果実の品質に及ぼす影響 中田 将寛
本会記事    
入会・退会申込書    
団体会員一覧    
編集雑感「つぶやき」    

このページの先頭に戻る

このウィンドウを閉じる