本研究会は養液栽培の発展・普及のため,研究者,普及関係者,メーカー,生産者などが一体となって養液栽培に関する様々なテーマについて情報交換する団体です.会の構成からもわかるとおり,扱うテーマは研究・開発から実用・経営まで幅広いものです.集会としては年1回の総会(泊まりがけの研究会で,現地見学会も行う)の他,2〜4回の研究会を行い,リアルタイムなテーマについて議論しています.刊行物としては,学術刊行物として認可され,主として会員が執筆した記事を中心とする「ハイドロポニックス」と養液栽培に関するホットな情報を提供する「ニュースレター」をそれぞれ年に2回ずつ刊行しています.
興味のある方はぜひご入会していただければ幸いです.
- 【オンデマンド特別講習】ハイドロポニックス第34巻第1号でご案内のオンデマンド特別講習は準備が遅れています が、近日中に公開予定です。New!
- ニュースレター配布方法の変更についてご意見を募っています
- 将来構想についてご意見を募っています
- ハイドロポニックス第34巻1号の情報を掲載しましたNew!
- 第31回研修会(実用技術編)「人工光型植物工場の環境と培養液制御」 中止となりました。
- 第30回研修会(基礎編in福島)「養液栽培夏の学校」のお知らせを掲載しました Web開催となりました。
- 第87回日本養液栽培研究会・東京大会・2020年度総会 特別講習会・見学会New!は中止(東京大会)・延期(総会)となりました
- 第29回研修会(基礎編in愛知)「養液栽培夏の学校」は中止となりました
- 「AGHPF2019」開催に関するお知らせ
- ハイドロポニックス第32巻2号の情報を掲載しました
- 第29回SHITAシンポジウム「植物工場発展の趨勢〜大規模化と宇宙環境への挑戦〜」を共催しました
- 平成30年度第2回農研機構つくば植物工場研修会を共催しました
- お役立ちページを更新しました
- 出前講義のページを掲載しました
- 通信員記事を更新しました
- facebook:被災地支援施設栽培専門家グループにリンクしました
- 日本養液栽培研究会緊急会議を開催しました
- 今後の行事予定に関するお知らせ
- 東北地方太平洋沖地震で被災された皆様へ
施設栽培技術先進国イスラエル-オランダ視察ツアー
(終了しました)
最終更新日:2020/09/23
※ハイドロポニックス第17巻第1号に掲載の単肥自動計算ソフト「ベストブレンド」は,「お役立ちページ」からダウンロードできます.
著作権・リンクについて
本サイトの内容の全部もしくは一部を許可なく複写・転載等をすることを禁じます。ご使用の際には、下記連絡先へご連絡下さい。
また、本サイトへのリンクを希望される場合もご連絡下さい。